お知らせ
大阪市城東区諏訪でトイレの床のお悩みの改善をしたいとのご依頼
代田
こんにちは!キズナファミリーホームです!
大阪市城東区でトイレの床を張り替えの依頼を頂きました。
タイルの床は冬場は良く冷たくなりますよね。
そんなお悩みをよく聞きます。またトイレの床も経年劣化が存在します。
色あせや汚れが目立ってきたりカビの発生など様々な理由等があります。
トイレの現状
![]() |
![]() |
トイレは以前交換したそうで真新しい印象があります。
タイルの床はお住まいを建てた時のままだそうで長年の汚れ等が気になりだしたのと
やはり歳を重ねることで床の冷えも気になりだしているとの事でした。
トイレの床ではトイレならではの
・アンモニア、水で汚れるという問題点があります。
その為築年数が古いお宅ではトイレの床はタイル張りのトイレが多く
長年の冷えの問題、掃除の面倒さ、タイルの目地の劣化等が挙げられます。
トイレの床で人気な素材
![]() |
![]() |
水回りでよく使用されるクッションフロアです。
クッションフロアはビニール素材で出来ており、水や油に強いとされています。
また汚れた際にも水拭きでササっと掃除できる点も人気な理由の1つです。
クッションフロアでは木目調以外にも
大理石風やタイル風、素材のカラーバリエーションの豊富
遮音性に優れているものや、防カビ防汚機能に優れているもの等もあります。
ワックスがけ等の日々のメンテナンスも不要の為、水回り以外でも
マンションでは洋室、キッチン間などでも使用されています、ビニール製なので
小さいお子さんでも柔らかい素材の為安心ですよね。
トイレの交換、床の張り替えのタイミング
![]() |
![]() |
トイレの床を張り替え、交換の目安は約10年~15年と言われています。
トイレのウォシュレットや周りの部品などの耐用年数も同じ目安となります。
トイレの床の汚れや、カビの発生等の症状や、トイレの固定金具の劣化
タンク内部の部品の消耗等も挙げられます。
また過去のトイレの水の使用量は約15リットルもの水が使用されている為、
トイレの床排水の内部のパッキンの劣化により漏水や結露の影響で、
木部の水の浸透(柱や構造)の腐食に繋がります。
水回りの気付かない老朽化は、様々な箇所を傷めることがありますのでご注意を!
水回りの漏水の影響での実例
![]() |
![]() |
水漏れや漏水、地の湿気の影響で木部(柱や構造体)への影響は腐らせ強度が低下しますし、
害虫(シロアリ)の被害の原因となります。
今回は大阪市城東区でトイレの現場調査を行いました。
皆様のお住い、屋根、雨樋の点検はもうお済でしょうか?
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!