お知らせ
兵庫県川西市笹部でスレート屋根の屋根塗装のご依頼があり現場調査を実施致しました
代田
こんにちは!キズナファミリーホームです!
兵庫県川西市笹部で屋根塗装のご依頼を頂き、屋根調査を実施致しました。
屋根の調査の様子と屋根塗装の重要性についてお伝えしていきます。
屋根の塗装目安 屋根の経年劣化の症状
![]() |
![]() |
今回の問題の屋根がスレート(コロニアル)屋根と呼ばれる屋根になります。
屋根の種類は大きく分けて
・和瓦 ・洋瓦 ・スレート屋根 ・金属屋根 となります。
また和瓦は丈夫な素材ですが、屋根の各部材の修理や瓦の割れの症状等、
洋瓦はセメント瓦やコンクリート瓦を使用しており、コンクリートやセメントには
防水機能が無い為、屋根防水で雨水の吸収を阻止しています。
スレート屋根も同様、製造のタイミングで防水塗装を行い、防水性を取り入れています。
スレート屋根等の防水性が切れるとどうなる?
スレート屋根や屋根材の瓦の防水か切れ始めると、屋根材に雨水が吸収されやすくなり、
屋根材に雨水が吸収、乾燥を繰り返すことで屋根材の耐久性が低くなり破損しやすくなります。
![]() |
スレート屋根が脆くなるとひび割れ等も起こしやすく
ひび割れが発生すると雨水が屋根内部に侵入し雨漏りの原因にもなります。
![]() |
屋根ひび割れの症状が進むと割れは広がり、欠けや台風時などに飛散する原因にも。
また防水切れにより、カビの発生やコケの発生にもつながります。
防水性がある際はカビ菌やコケ菌は付着せず、流れ落ちていくのですが、
防水性が無くなってくるとそれらの菌が残り繁殖して発生します。
カビやコケは屋根材の下地に根を生やす為その根から雨水を浸透させ雨漏りさせます。
スレート屋根でもっとも多い劣化症状
スレート屋根の頂上にある棟板金のサビ等の経年劣化です。
棟板金は雨が一番当たる場所でもある為、棟板金のサビや棟板金を固定している留め具のサビ等があります。
![]() |
棟板金の留め具のサビは留め具を外れやすくさせるほか、留め具の箇所には隙間が発生するため
雨水が侵入し棟板金を固定する屋根下地の貫板(ぬきいた)の腐食をさせてしまい、
固定力が低下した棟板金は台風や強風時に飛ばされてしまうトラブルが発生してしまいます。
スレート屋根の塗装の目安とは?
![]() |
屋根材の変色や色褪せが発生する目安として
屋根材の塗装時期は約10年~15年と言われています。
屋根材は下から見上げれば見れる場合もありますが、屋根に登って確認することは
大変危険なのでくれぐれもご自身でされないようお願いします。
※屋根の専門の方でも屋根からの転落事故は全国で年間20万件にも上ります。
兵庫県川西市笹部で屋根塗装のご依頼があり現場調査を実施致しました
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!
キズナファミリーホーム株式会社がLINE公式アカウントに登場!!
お得な情報を受け取るには、以下のリンクもしくはQRコードから
友だち追加してください。