お知らせ
大阪市城東区放出西で浴室タイルの張り替え工事を実施致しました
代田
こんにちは!キズナファミリーホームです!
大阪市城東区放出西で浴室タイルの張り替え工事を実施致しました。
浴室のタイルの床の劣化と脱衣場の床の老朽化について
【大阪市城東区放出西で脱衣場の床のきしみ沈みがあるとお問い合わせ】をご覧ください!
浴室タイルの張り替え工事 施工工程とは?
既存のタイルの床を全て解体し、新たにタイルを張り付けていくのが浴室のタイルの張り替え工事です。
しかし床(フローリング)張り替えと上張りがありますが、床の劣化の進行具合で施工が可能です。
しかし浴室のタイルの補修は、張り替えが最適なのですが、施工の様子と共にお伝えしていきます。
浴室タイルの張り替え工事 既存床解体
![]() |
まずはつり機で既存の床材を解体してきます。
浴室タイルの張り替え工事でこの解体作業が一番音が鳴る作業です。
キズナファミリーホームでは、事前にご近所挨拶の際に騒音やにおい問題についてはお伝えしています。
※ご近所トラブルを未然に防ぐ為にも大切な事ですので!
浴室タイルの張り替え工事 床下地造作
![]() |
![]() |
浴室タイルの張り替え工事で大切な床下地の造作です。
目地材の防水性と防水シートの2重構造で水分の侵入を阻止します。
またタイルの床を支えている土間(コンクリート)は揺れなどの衝撃に弱い為、
ワイヤーメッシュ(鉄筋)を内部に入れて強度を高めてきます。
浴室タイルの床を何故上張りしないのか
通常の廊下などの床材は床材の大きな劣化症状が無い場合上から新しい床を造ることが可能です。
しかし浴室のタイルの床は上から新しい床を造った場合、目地材や防水シートの劣化はそのままになっている事
古い床下地に水分が残って土を湿らせ、土台木を腐らせますし、
新しく上張りしたタイルの床が、古いタイルの床面との浮き(隙間)が発生してしまう。
浴室の床を張り替えたのに劣化が早まりやすくなります。
上張りには適していませんが、中には工事期間も短くでき、
廃材が出ない為上張りを勧める業者も居てますご注意ください!
浴室タイル張り替え工事 タイル張り替え後
![]() |
![]() |
浴室の下地コンクリート打設後1日(半日)乾燥させタイルを張り付けていきます。
そしてタイル張り替え後に洗い場の四隅にコーキングを打ちます。
浴槽の四隅もコーキングの劣化があれば打ち直します。
なぜ浴室のコーキングを打ち直すのか?
![]() |
脱衣場の構図では赤矢印の箇所が水の侵入がしやすい箇所になります。
特に洗い場の四隅と浴槽の四隅は取り合いと違う素材のものが繋がっています。
そういう箇所は隙間が生まれやすく、隙間があると水が入り込んでしまいますよね?
その為その四隅にはコーキング(シーリング)を打ちこみ隙間から水を侵入しないようにしています。
その為コーキングの種類もあり、防水性と防カビ性がある物を使い目地打ちしています。
大阪市城東区放出西で浴室タイルの張り替え工事を実施しました。
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!