お知らせ
大阪府東大阪市荒本東で定期屋根の調査を実施棟板金の留め具の経年劣化
田中
こんにちは!キズナファミリーホームです!
今回は大阪府東大阪市荒本東で築年数23年の屋根の調査を依頼を頂きました。
屋根の定期点検はお住まいに住んでいくにあたり重要な事ですので、
現場調査の様子と屋根の状態についてお伝えするのと、実際に屋根の劣化についてお伝えします。
屋根調査 年数が経つと起きる屋根の劣化症状とは?
今回調査する屋根の種類は、スレート(コロニアル)屋根という屋根材になります。
屋根材には・瓦屋根・スレート屋根・金属屋根と大まかに分けてもそれだけの種類があります。
特にスレート屋根は年代にもよりますが、アスベストが含まれている種類もあった為、
年代と屋根材の種類を調査時に業者に伝えてあげてください。
アスベストが含まれている場合葺き替える必要がありますが、廃材費もより掛かってしまう為です。
スレート屋根が抱える屋根問題 棟板金の経年劣化
![]() |
![]() |
棟板金の棟板金が外れてしまう原因として
・留め具のサビ(雨風の影響) ・棟板金を固定する木材(貫板)の腐食
が挙げられます、最近ではサビない素材のステンレスの留め具を使用していたりします。
![]() |
こちらの写真での木材が貫板(ぬきいた)と呼ばれる棟板金を固定させる木材です。
この木材が経年劣化で木材の強度が低くなり留め具が抜けやすくなる現状があります。
また貫板の劣化する原因はご存知でしょうか?
屋根材 貫板が劣化する原因
貫板が劣化する原因として挙げられるのが、
・棟板金のつなぎ目の隙間の発生 ・留め具の浮きによって隙間の発生 ・棟板金の浮き
が原因で棟板金内部に雨水が侵入し貫板を腐らせてしまう為。
棟板金は屋根のサイズにある様に作られている訳ではありません。
各屋根に合うように既定のサイズで運搬できるようになっています。
職人さんが屋根のサイズを測り棟板金の裁断をします。
また屋根材には経年劣化でひび割れの発生や、屋根材の飛散での
雨漏りの被害がある為早めの屋根の調査をオススメします。
大阪府東大阪市荒本東で屋根調査を実施致しました
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!