新着情報
大阪府豊中市東豊中町で経年劣化でひび割れが発生した外壁 外壁塗装を行いました
新着情報
こんにちは!キズナファミリーホームです!
経年劣化でひび割れた外壁の外壁塗装を行います。
外壁、屋根の現場調査と劣化症状、劣化症状で起こる被害はこちらをご覧ください。
屋根の漆喰詰め直し工事についてはこちらをご覧ください。
外壁塗装の意外と知らない作業工程
足場架設
屋根漆喰工事と同様足場の架設が必要です。
外壁工事と屋根工事を一緒に行うと同時に出来る為足場架設が1度で済みます!
その為同時に行うと費用を抑える事も可能というわけですね。※劣化が双方とも進んでいる場合は考えてみては?
![]() |
屋根工事は高所作業で2m以上の高所作業には足場の架設が必要になります。※屋根の勾配によります。業者に確認してみましょう!
足場の架設時に騒音が鳴る為、事前にご近所挨拶を行います。※工事の際は騒音など様々な問題がありますので挨拶回りは必要です。 |
高圧洗浄
![]() |
![]() |
外壁の長年の汚れや外壁の古い塗膜などを高圧洗浄で落としていきます。
高圧洗浄をしっかりしないと、塗装をした際に古い塗膜と一緒に剥がれるケースや
ゴミが付着しており仕上がりが綺麗になりません。
養生作業
外壁塗装をする際に、塗料が付着してはいけない箇所に養生をし塗料の付着を防ぎます。
※また養生テープで直線などの箇所にテープを張り綺麗な直線やカラーを変える箇所などに貼り付けます。 |
![]() |
下地処理
![]() |
![]() |
外壁塗装を行う前に傷んでいる箇所の補修を行います。
ひび割れ(クラック)などをコーキングで補修したり、痛みが酷い箇所は左官などをおこないます。
そして高圧洗浄を行い濡れている箇所を乾燥させていきます。
※下地が濡れていると塗料が乾いた際に壁に吸収されている水分が蒸発し膨れが発生する可能性がある為。
外壁塗装 下塗り
![]() |
![]() |
外壁塗装 下塗りの様子です。
直接中塗り、上塗りを行うと塗料が劣化した壁面に吸収され
色ムラが出たり、塗料がうまく付着しないという事があります。
※外壁塗装の下地となる大切な工程です。
外壁塗装 中塗り
![]() |
![]() |
外壁塗装の中塗りの様子になります。
外壁塗装下塗り後乾燥させ、中塗り、上塗りと塗っていきます。
外壁塗装では下塗り、中塗り、上塗りと3度塗りを行いますがなぜ3度塗りなのかという事
外壁塗装の3度塗りの理由
上記でも下塗りの重要性はお伝えした通り、色ムラや塗料の塗布(とふ)が決め手でした。
中塗り、上塗りは同じ塗料を使用しますし一緒に出来ないのか?という声もよく聞きます。
中塗り、上塗りと分けている理由は簡単です。
外壁塗装は塗料の厚さで外壁塗装の性能を引き出す為。
しかし厚さを出すのに塗料を多く塗ればいいのでは?と思いますよね?
1度で多くの塗料を塗ると色ムラの原因と塗料が乾ききっていない箇所に塗布すると
外壁塗装の剥がれや、膨らみ、施工不良に繋がるのです
その為外壁塗装の塗料メーカーは3度塗りを推奨しているわけです。
外壁塗装 上塗り
![]() |
![]() |
こちらが外壁塗装 上塗り後になります。
付帯塗装
最後に雨樋や、雨戸、ベランダの柵などの付帯塗装を行います。
その際に最終確認を実施。
※塗り漏れや施工不良がないかどうかスタッフの目で確認いたします。
最後に足場を解体し外壁塗装は完了となります。
外壁塗装は外観をキレイにするだけだと思われがちですが、
外壁は外部の雨の侵入を防いでくれる大切な工事となります。
外壁塗装の塗り替え目安は約10年と言われています。
下記の症状がある場合は早めに外壁塗装をおすすめします。
・触ると手に白い粉が付く(チョーキング現象)
・外壁塗装の塗膜が浮き、剥がれがある
・カビやコケの汚れが付着している
・ひび割れ(クラック)が発生している
などありましたら要注意!!
大阪府豊中市で外壁塗装を行いました
皆様のお住い、屋根、雨樋の点検はもうお済でしょうか?
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!