スタッフブログ
大阪府大東市御領で基礎補強工事、ハイブリット工法 耐震性向上
スタッフブログ
こんにちは!キズナファミリーホームです!
大阪府大東市御領で基礎補強工事を行いました。
皆様は基礎補強工事はご存じでしょうか?
耐震などで行う基礎補強工事。
耐震性が不安な無筋コンクリート基礎や布基礎に対する基礎を強くする施工。
現在の基礎
![]() |
現在の新築は住宅を支えるコンクリートが床下全体で支えているのがベタ基礎といいます。
過去の大地震後に改良され現在の床下全体で住宅を支える、コンクリートの内部には鉄筋を入れ強度を高める。 土壌(地面)からの湿気から守る。 住宅の構造をすべて支える大切な箇所なのです。 |
しかし1952年から1995年の住宅には布基礎が主流でした。
建築法が大地震の度に改定され、現在の耐震性が生まれました。
※過去の無筋コンクリート基礎の耐震性は震度5から震度6程なら耐えれるほどでした。
布基礎
布基礎は床下の地面が見えている形状の住宅です。
住宅の外周をコンクリートの壁で住宅を支えていました。 しかし欠点が発見されました。 地の湿気の逃げ場所が無く湿気の影響で木材が腐ってしまうのです。 |
![]() |
元々お住いの土地が池や田んぼの埋め立て地だった場合は湿気が発生している場合があります。
そして基礎や住宅に必要不可欠なコンクリート。
実は強度が高く更に鉄筋を入れた鉄筋コンクリートにも耐用年数が存在します。
耐用年数は約40年言われています。
※コンクリートで使用しているセメントの成分(アルカリ性)が雨や排気ガスなどの吸収し中性化する為。
中性化すると内部の鉄筋が腐食により、サビてしまい内部からの崩壊が始まってしまいます。
![]() |
こちらが崩壊した基礎になります。
中の鉄筋がサビてしまっていますね。 コンクリートが中性化すると耐腐食性が低下する為です。 |
また地震などで地面などひび割れているのは見たことはありませんか?
基礎も地震や、幹線道路沿いの住宅では揺れの影響でひび割れ(クラック)が発生し、内部の劣化に繋がってしまいます。
そういった基礎の補強には、増し基礎(布基礎からベタ基礎)や建て替えの方法しかありませんでした。
どちらの工事も大掛かりな工事で、増し基礎は1階改装工事。 建て替えはお住いを新しくします。
工事中はどちらも工事期間中は引っ越ししないといけません。
基礎強度は必ず高まりますし、後継ぎが居てるなら必ずした方がいい工事です。
※日本家屋の平均寿命は約30年と言われる原因は、こうした対策を行わないからかもしれません
しかし日本では実家を継ぐという事はかなり少ないです。
よく聞く話が、自分たちがこの家に生きてる間住めたらいいという言葉です。
しかし基礎が弱くなっていると地震に対する不安があります。
今回行う基礎補強工事は、お住いの床下からの施工でアラミド繊維(防弾チョッキなどで使用されている繊維)
とエポキシ樹脂でハイブリット工法による施工です。
基礎補強工事
![]() |
お住いの点検口から床下に入り内部の基礎を補強いたします。
その際に職人さんの出入りによる砂ホコリで汚れてしまう為養生を行います。 ※この際に生活しながら工事が出来、床は剥がさないで行います。 |
エポキシ樹脂(タックダイン)
こちらの溶剤を混ぜ合わせ、下地剤(ブルー)を塗り、
強化繊維(アラミド繊維)を貼り付け、仕上げ剤(グレー)で仕上げていきます。 |
![]() |
施工の様子
![]() |
基礎の砂や汚れをキレイにした後、下地剤とアラミド繊維を張り付けていきます。
下地剤を塗る事でプライマーの役割とアラミド繊維で引張強度を強化。 ※アラミド繊維は鉄筋の約7倍の強度がある。 |
仕上げ
最後に仕上げ剤を塗っていきます。
この仕上げ剤がコンクリートの表面強度を高めていきます。 ※この施工は公共施設のトンネルや高速道度などで使用されている国も認めている施工です。 |
![]() |
これを基礎全体施工する場合と、劣化箇所があまりにも酷い箇所に施工します。
工期は1日と短く、お客様の負担が少なくなります。
基礎やお住いの劣化は早く見つけることで、最小限の工事で済むケースがあります。
今回は、大阪府大東市御領で基礎補強工事を行いました。
皆様のお住い、屋根、雨樋の点検はもうお済でしょうか?
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!