小坂

 

大阪市鶴見区で構造基礎の補強工事 基礎の役割とは?

小坂

大阪市鶴見区で基礎補強工事の現場確認にやって来ました。

基礎補強工事とは?少し長いですがこちらを読んでみてください

より詳しく書いてある記事になります。今回はブログを読んで気になられた方のご依頼でした。

普段は目に見えない箇所で確認すると、、、割れ(クラック)が酷かった、基礎が崩れてるなど

 

皆様は基礎についてご存じでしょうか?

基礎とは?

 

基礎とは?  

基礎は、建物の最下部にあり、上物の荷重を地盤に伝える構造になります。

また建物の安全に支えるために、非常に重要な箇所になります。

基礎は、布基礎(連続フーチング基礎)とベタ基礎となります。

基礎 表

 

ベタ基礎

ベタ基礎とは建物の土台となる範囲にコンクリートを敷き詰める基礎工事で、近年多くの建築物で採用されています。建物の底全体をコンクリートで支える為安定性が高く、、地震の揺れや地盤が沈む不同沈下に強いという特徴があります。また地面から発生する湿気や白蟻の侵入を防ぐことが出来るので、耐久性に優れた建物を建てることが出来ます。しかし、布基礎に比べて施工の手間はかからないのですが、コンクリートの使用量が大幅に増える為コストが多くなります。

ベタ基礎

 

布基礎

布基礎とは、建物の負荷がかかる部分に(逆T字型)の基礎コンクリートを埋め込む基礎工事

日本で数多くの木造住宅に採用されてきました。ベタ基礎が面で荷重を支えてるのに対し、布基礎は点で支えるイメージです、鉄筋コンクリートは柱部分や壁下に配置し、耐震性を高めていますが、地面前面にコンクリートを引き詰めていない為、ベタ基礎より、コストを下げることが出来ますが、地盤が土の為、湿気もこもり易く湿気の影響で木腐れなど生じる為、防湿シートや、防湿コンクリートでコーティングする必要があります。

布基礎

この様に土部分を、防湿コンクリートを敷き詰め、ベタ基礎の様にしています。

 

ベタ基礎のメリット、デメリット

・メリット

ベタ基礎は立ち上がり部分と床全体を鉄筋コンクリートで一体化させ、面で住宅の荷重を支えている為、荷重を分散させ、地盤に伝わらせているので、布基礎より耐震性が高い。

床下の地面をコンクリートで敷き詰めるので湿気がこもりにくく、湿気による木材の腐食が軽減されます。

また床全体のコンクリートにより、白蟻の被害も軽減されます。

・デメリット

布基礎に比べるとコンクリートと鉄筋の量が増える(約2倍ほど)ためコストがかかる

ベタ基礎

 

布基礎のメリット、デメリット

・メリット

住宅を支える箇所は立ち上がり部分のみで、鉄筋が入っている箇所もその部分のみで、ベタ基礎に比べて、コストを抑えれる点

 

・デメリット

布基礎はコンクリートの立ち上がりの部分のみで、住宅の荷重を支えている為、ベタ基礎に比べると、耐震性が劣ります。 また、床にコンクリートが敷き詰めてあるケースもあるのですが、荷重を支えてある箇所にしか鉄筋が入っておらず、床下のコンクリートもベタ基礎が鉄筋も入っているコンクリートの厚さが15㎝に対し、布基礎は地面に防水シートにコンクリートを敷き詰め、コンクリートの厚さも約5~6㎝と極めて薄い事から、地面の湿気も上がりやすく、白蟻被害も起こる可能性が高くなります。また、湿気を抑える工事(除湿工事)や防湿シートや、防湿コンクリート工事など後々かかるコストもあります。

 

布基礎 防湿コンクリート

 

 

 

なぜ基礎に種類があるのかと思われると思います。

大きく3度建築基準法が変わって今のベタ基礎という基礎が開発されました。

まず旧耐震基準という法がありました、1950年~1981年4月までの住宅がこの旧耐震基準になります。

71年~40年前の住宅ではこの基準だったのです。また旧耐震基準では、震度5ほどの揺れなら住宅が倒壊せず、破損した箇所は補修することで生活可能な構造基準でした。

なので無筋基礎や地盤改良などせずの時代があり、1981年5月に新耐震基準へ改定され

無筋だった基礎を鉄筋を入れ、アンカーボルトなどの金具の導入様々な改良され、布基礎ができました。

新耐震基準は震度6~7程の揺れでも倒壊しないような構造基準を設定し見直しされた。

また1995年阪神・淡路大震災にて、再度建築法が改定され、コンクリートの寿命(耐用年数)の見直し、

布基礎の見直しをされ、倒壊を防げた木造住宅に耐震金具(ホールダウン金物)の導入されていた事実があり、

ホールダウン金物

 

現在の新築には耐震金具の取付が義務化されたり、ベタ基礎の導入など改定された。

 

建築法の移り変わり表

また基礎の耐用年数

・住宅基礎の耐用年数は約30年~60年といわれており、基礎の鉄筋(鉄)とコンクリートの耐用年数を表しています。

住宅で使用されるコンクリートは半永久的に持つ素材ですが、コンクリートの成分にふくまれる、セメント成分(アルカリ性)が雨水や排気ガスといった(酸性)を吸って吐いてを繰り返し、コンクリートが中性化を起こし、セメント成分が抜け、コンクリート表面に出てくる現象を白華現象といいます。コンクリートの成分が抜け出し弱っていきます、クラック(ひび割れ)が生じ、またコンクリート内の鉄筋がクラック(ひび割れ)の箇所、こんくりーとが雨水を吸い込んでいる為、雨水が侵入し鉄筋を錆びさせる事で鉄筋は強度が下がります。

基礎 のクラック

基礎内部のクラック

基礎 爆裂現象

基礎の外構のクラック(爆裂現象)

 

コンクリートが中性化され、鉄筋が約20%錆びると、基礎の耐用年数は寿命を迎えます。

また住宅の耐用年数はどれくらいなのでしょう。

木造が約22年、鉄骨が約34年、鉄筋が約47年です。

しかしちゃんとあったメンテナンスを行えば、木造約30年~80年、鉄骨が約30年~60年、鉄筋は約50年~90年持つとされています。

 

木造の場合は白蟻や湿気、基礎の補強、水回りの改善をしっかりと行うことが大切です。

お風呂やキッチン、トイレといった水回りの水漏れや、排水管の漏れや、水道メーターではわからない箇所の水漏れなど、木造(柱や梁)といった木材の腐りが、住宅を弱らせます。

木ぐされ

 

住宅に鉄筋、鉄骨が使っている場合は耐水性を高める機能を設置し、住宅環境を診断してもらいましょう。

5年10年15年と、どの住宅も家屋診断された方が早期発見にもつながります。

住宅の建具のズレや、玄関、扉、窓など開閉しにくいなとなる原因は地盤の基礎にあります。

基礎の木材のほぞ抜けが1~2㎝起こっていると、小屋裏の木材のほぞ抜けは約4~5㎝は起こっており、

建具のズレや、開閉に支障が出てきます。

 

長く、住み続けるためによりメンテナンスを!!

 

キズナファミリーホームも家屋点検、耐震診断、水回り、基礎補強をやっております!!

お気軽にご相談ください!!

 

ホームドック実施中

  • 事例紹介
  • お客様の声
  • アフターフォロー
  • よくあるご質問

キズナファミリーホーム

キズナファミリーホーム株式会社

  • 〒530-0041
    大阪府大阪市北区天神橋3-11-9
    天神橋ビル3F [MAP]
  • <お客様窓口>
  • フリーダイヤル0120-315-227
  • TEL.06-6232-8085
  • FAX.06-6232-8086
  • 会社案内
  • 求人情報
  • 社長ブログ
  • スタッフブログ