代田
大阪市東淀川区東淡路で浴室タイルの張り替え工事を実施しました施工工程とは?
代田
こんにちは!キズナファミリーホームです!
今回は大阪市東淀川区東淡路で浴室床タイルの張り替え工事と、浴室壁タイルの補修工事を行いました。
浴室のタイルの経年劣化と浴室タイルの補修方法などについてはこちらをご覧ください!
意外と知らない浴室タイルの張り替え工事
浴室タイルの張り替え工事や補修工事等の施工で
どのような手抜き工事の事例があるかと聞かれることは多くあります、
しかし施工工程を知る機会はないに等しいのです。
キズナファミリーホームではそんな疑問や様々な質問にお答えできるようにしています。
※些細な事でもお問い合わせ下さい!
浴室タイル張り替え工事 既存タイルの床解体工事
![]() |
![]() |
浴室の解体前に施工場(浴室、脱衣場)運搬通路(廊下など)に養生を施します。
養生作業とは?
![]() |
養生作業は、大切な家屋に養生シートや養生テープを張り付け傷を付けないように保護することです。
引っ越し作業等で新築と元々のお住まいどちらにも行っているのは知っていますか?
養生作業は引っ越し作業、リフォーム工事、外壁屋根工事様々な住宅に関する工事などで必要な項目です。
大切な家屋や家財、ご近所の車や家財を保護する大切な作業です。
養生作業自体は約20~30分程で作業は完了します。
浴室の解体の際に砂埃や廃材が出た際に土嚢袋(どのうぶくろ)に入れ運搬します。
浴室解体の際に配管(給排水管)を気を付けながら作業を行っていきます。
浴室タイルの張り替え工事で重要なポイントでもある既存のタイルの解体。
中には浴室のタイルを解体せず新しい浴室のタイルを上張りする業者がいてます。
解体が無い為廃材費などの費用削減、工期の短縮には繋がります。
※中には解体していないのに解体したという業者もいてるほどです。
古い床の上から新しいタイルを張ると見た目は綺麗に見えますが、外が綺麗なだけです。
上張りをすると古い床面と新しい床面に隙間が発生し浮いてきます。
しかも床面を打診しないと浮きが判別できず、湿気や結露、漏水した場合その隙間に
水分が溜まり劣化が早まりますし、防水切れで張り替えているのに意味がありません。
浴室タイル張り替え工事 コンクリート(土間)打設 下地造作
![]() |
![]() |
浴室のタイルを解体後床面を整地後に防水シート、ワイヤーメッシュ(鉄筋)を仕込み
浴室タイルの床の土台となるコンクリートを平滑に打設していきます。
※コンクリート打設後乾燥させる為本日は浴室を使用できません。
浴室タイルの張り替え工事で、防水シートとワイヤーメッシュを入れる意味は
・構造上の隙間から水分が入ってきた際に土を湿らさない為
・コンクリートは地震等の揺れに弱い為ワイヤーメッシュ(鉄筋)を入れて強度を上げている
昔は防水シートとワイヤーメッシュは入れていません。
どうしても浴槽の取り合いなどの隙間の発生や地震での住宅のズレで多少の水分が侵入する事があります。
防水目地を施していても入り込んでしまった水分や結露等で発生した水分は
コンクリートの下の土壌に吸収されてしまいます。(構造木材の腐食の原因)
防水シートを設置することで防水性をさらに高めて耐用年数への考慮がされています。
コンクリートは横からの衝撃には弱く、その面を鉄筋がカバーしてくれています。
浴室タイル張り替え工事 タイル張り付け
![]() |
浴室の打設したコンクリートを乾燥後、タイルを張り付けていきます。
浴室のタイルには様々なタイプのタイルがありますが、張り付ける作業は変わりません。
※タイルのシートがあり職人さんの計算を元に張り付け、細部はタイルをカットして使用します。
浴室タイルの張り付けの様子
![]() |
排水口(目皿)の付近や、シートでは張り切れない箇所では職人さんの完全手作業になります。
タイルをサイズ通り、円型にカット等施し床面の勾配等すべて計算しないといけません。
※排水口に向かって緩やかな傾斜をつけ流れる様にしていきます。
そしてタイルの目地を塗り込み最後に清掃を行います。
※浴室タイル張り後で目地材乾燥後水の流れを確認していきます。
流れが悪いなどあれば手直しを必ず行います!
浴槽とタイルの床面の四隅にコーキング(シーリング)を打ち施工完了となります。
![]() |
浴室タイルの張り替え工事や浴室のタイルの構造、浴室の経年劣化について
詳しく知りたい方はこちらの【画像をクリック】!!
大阪市東淀川区東淡路T様邸の浴室タイルの張り替え工事を実施致しました。
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
お気軽にご相談ください⇒クリック
お電話は0120-315-227まで!!